仙台国際ハーフレポート

  • URLをコピーしました!

レースから気づけばもう2ヶ月…
今さら感は否めませんが(笑)せっかくなので記録として残しておきたいと思います!


■今回の目標

ズバリ、「100分(=1時間40分)切り」!!

達成するには、平均4分43秒/kmのペースが必要です。
ちなみにこのタイム、全体の上位20%に入るレベルだとか。なかなか高い壁です。


■レース当日

当日は8:30頃に会場到着。スタートは10:05なので、
ウォームアップしてトイレも済ませ、
パラチノース入りドリンク(500ml)をしっかり飲み干し、早めにスタートブロックへ。

スタート30分前には**「Mag-on」**を補給して、準備万端!

この日は風もあって、待機中もそこまで暑くなくて助かりました💦

そして、野口みずき選手&高橋尚子選手の激励を受けて――
いよいよスタートです!


■前半の混雑とオーバーペースの罠

私はCブロックからスタートだったのですが、
例年以上の混雑で全然進まない…(泣)

自分のリズムで走れるようになるまで、なんと約4kmもかかりました。
焦った私はそこから一気にペースアップ!

……つまり、オーバーペースのはじまりです(笑)
(※詳細はラップタイム画像をご参照ください)

今思えば、「レースって自分のペースで走れるとは限らない」ってことを痛感。反省。


■中盤の坂、そして沿道の応援

仙台ハーフ名物(?)の坂道ゾーンに突入。
いやー、きつい。ほんときつい。

「来年は坂練(坂道トレーニング)しよう」と、心に誓いました。泣

でもやっぱり沿道の応援がすごい!
知らない人たちの声援が、脚を前に運んでくれる。
これが仙台ハーフの魅力のひとつですね。


■悲劇その①:ウォッチ停止事件

今回最大のミス、それは――
ランニングウォッチを手首の内側に着けていたこと。

給水所でカップを取る際に、うっかりストップボタンを押してしまったらしく…
気づかないうちに計測が止まってたんです。

そしてこの“時計停止事件”が、後に大きな悲劇を生むことに…


■後半戦:限界との戦い

仙台サンプラザ周辺のアップダウンで脚へのダメージが爆増。

前半のオーバーペースのツケが、ついに回ってきました。

それでもなんとか持ちこたえて、ゴールの陸上競技場へ――


■結果発表

ゴールタイムは…

1時間40分23秒(ネットタイム)!

……23秒届かず!!
惜しすぎるッ!!!

もしあのとき、ウォッチが止まっていなければ、
「ペースがギリギリ」と気づいて、あと23秒くらい巻けたかも…?

でもまぁ、これもまたレース。
悔しさも含めての思い出です。


■そして来年へ

結果は100分切りならず。でも、来年も走る理由ができました。

2026年の仙台ハーフは、もう一度「サブ100」目指して挑戦します!!

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

渡邉崇之のアバター 渡邉崇之 たかゆ整骨院院長

整骨院業界22年。自称健康ヲタク。怪我の治療はもちろん、不定愁訴などの治療も得意です。休日は息子(1歳)と妻とまったり過ごしています。

目次